1st-stage Day 1

1st-stage

2周目のはじめの5日間は「1st-stage」と名付けることにしました。以下「2nd-stage」「3rd-stage」「4th-stage」でゴールの予定です。

自分は,あまり1st-stageの5日間を「死闘」だの「激闘」だのと美化したくはないのですが,まぁタフな5日間ではありました。正確な気温は分かりませんが,イメージ的に言うと

1日目(8/29) 真夏日
2日目(8/30) 真夏日 そして夕方から小田原に局地的大雨
3日目(8/31) 急に気温が下がった日 箱根は肌寒い
4日目(9/1) ようやく比較的活動しやすい気温
5日目(9/2) 未明の薩埵峠は肌寒い その後は比較的活動しやすい気温

という感じ。記録上,関東地方の気温が5日間の中で最も高かった8/30も,猛暑日まではいかなかったようなのですが,体感上は十分に猛暑でした。日傘で直射日光を避けないと,とてもじゃないけど長時間歩けません。新調したハイテク水筒も大活躍でした。

しかし,ともかく旅程は予定通り。そして「仮想連日ウォーキング」の観点からも,一応合格点かなと。(つまり,9/3以降も,休暇が取れさえすれば問題なく歩けました。)では1日ずつ振り返ってみましょう。

1日目(2017.8.29) ~意外とキツい初日~

6:50
前泊した割にたいして早くもなく出発。というのも,前日まで仕事上の付き合いがあってチェックインが遅れ,また睡眠時間を削りたくはなかったため。出発直後の印象は「メチャ歩きやすい!」だったが,30分も歩くともう蒸し暑い。背中が滝汗でデイパックの背面も滝汗で,まさに「こわめし」でも炊けそうな勢いです。

今回(2周目)のテーマは,ズバリ「旧街道を忠実に歩く」。そのために,グーグルマップのマイマップの打ち込みを進めてきました。そして今,スマホマイマップでセルフナビゲートしながら歩いてみると,1周目の前半がいかに旧街道からはずれていたかが分かります。1周目の袋井宿までは,ようするに「現在地」から「目的地(次の宿場町やその日の宿泊地)」までをグーグルマップでルート検索して,表示された第1候補の道(最短時間ルート?)を歩いていましたから,たとえば日本橋~品川間は,芝四丁目交差点を左折して,その後ずっと湾岸の埋立地を歩いていたと思われるのです。埋立地が東海道なわけありません。2周目の今回は,品川駅前を通って北品川商店街を通って,正しい角度から品川宿入りです。

現代版「間の宿」SVB横浜。充電もできて本当に助かります。

今回は神奈川宿もバッチリ確認。

ついでに,30年以上前によく通った懐かしい図書館を訪問。今は「コミュニティハウス」と名を変えていましたが,建物も内部もあの頃のまま。もうなくなっちゃってるかと思ってたけど,よく健在だったなぁ。

青木橋を越えて,台町を登って,横浜駅西口から三ツ沢方面への登り口=浅間下を通り,さらに行くと,なにやらメチャ楽しい雰囲気の昭和風商店街に入りました。歩行者天国で,小さな子供たちが昭和的に遊んでいます。洪福寺松原商店街でした。その先が天王町。なおも直進すると,保土ヶ谷宿です。

保土ヶ谷~戸塚間も,1周目は豪快に直進ルートを突き進んでいましたが,今回は保土ヶ谷宿から右折して,本日のクライマックス「権太坂」に向かいます。

さて,1周目もそうでしたが,初日はここからがキツい。距離的にはそれほどでもない気がするのですが,やはり初日は体が慣れていないのか。また,この辺りで日が暮れ始めてしまったのも1周目と同じ。今回は1周目より2時間半も早く日本橋を発っているのにです。

この後なんと,ゴールまでわずか30分足らずの地点まできて,回転寿司店のカウンターにへたり込んでしまいました。タッチパネルでジンジャーエールだけ注文してぐったり。ごく軽微ながら,めまいや吐き気もします。歩いてきたのに,走ってきたかのようにハァハァいって,心肺機能がヤバい感じ。しばらく休んでから残り区間を歩き,ホテルに着いたのが19:50頃。日本橋から,実に13時間もかかってしまいました。

敗因

・暑さがボディブローのようにきく。

まぁボディブローを受けたことはないんですが。

・フットケアが足りなかった。

1周目,あれだけ用心して練習を積み,本番に臨んでうまくいったために,油断した2周目で苦戦することになったのです。前回使用したジョギングシューズは1000㎞ほどに達し,靴底がすり減っていたので,今回は2足目をはいて旅に出ました。前回は幅広の4Eサイズ。今回は標準的な2Eサイズ。そのためか,足の甲の特定の位置に,一歩ごとに軽い痛みを感じます。また,暑いから薄手なソックスの方がいいと思ってしまったのも間違いで,ソックスが薄いと足を十分に保護できないのかもしれません。さらに,靴の中で足が1㎜とか微妙に動き,どうしても違和感をぬぐえません。ふくらはぎを痛めそうな気がしてくるのです。歩けないほどの激痛といったことは終始なかったのですが,「足だけは万全」だった1周目と比べて明らかに不調,それはつまり調整不足でした。

・出立が遅く日が暮れてしまった。

これは悪循環を生んで2日目以降も引きずりました。日が暮れてくると,必然的に到着を急ぐ気持ちがはやり,必要な小休止を取らなくなって,ますます疲労するのです。

でも寝る前に

・大浴場でリラックス

「大」浴場というほどではないのですが,スーパーホテル戸塚駅東口さんには天然温泉があり,疲れた体にとって何よりの極楽です。

・コインランドリーで洗濯

明日以降はもっと疲労するだろうと考えると,ここで頑張っておかないと。そう思って洗濯+乾燥。出来上がりを待つ間テレビを見て,この時初めて,今朝北朝鮮のミサイルが北海道上空を通過したことを知る。

・充電だけはしっかりセット

1周目の教訓から,スマホもモバイルバッテリーもデジカメもガッツリ充電。

2日目へ