スマホナビゲーション

スマホ+グーグルマップ+マイマップ

とことん旧街道にこだわっている東海道2周目。ルート取りは99%スマホ頼みです。「スマホ頼み」と言っても,グーグル先生おすすめルートに従うという意味ではなく(1周目の前半はそうでした),あらかじめ2周目に向けて準備してきた東海道マイマップを利用しています。日程に合わせて全行程を13分割して保存してあり,これをその日ごとにロードして出発します。

大げさに言えば,ガイドブック数冊分の比較・研究成果を手のひらサイズのスマホに集約してあるわけであり,しかもGPSで現在地表示,内蔵コンパスで進行方向表示,拡縮自在,街道沿いのコンビニ等も簡単検索というわけです。

バッテリー問題

1周目をスタートするにあたって3200mAhのモバイルバッテリー(AC充電器一体型)を購入したのですが,正直,容量が心もとない。ただ,次から次へと買い替えるのは下策と思い,我慢して使っています。また,別の「バッテリー問題」もあって,それは発熱です。スマホ本体もですが,結構使い捨てカイロ並みになってしまうことがある。ズボンのポケットに入れていると,歩行中かなりストレスを感じます。しばらくマップを見なくても大丈夫そうな直線区間で,デイパックに放り込んで充電させるとか,工夫が必要になってきます。

1%は紙媒体

箱根をはじめ,いくつかの峠道はマイマップを連結・完成できません。そもそも旧街道がグーグルマップ上に道として表示されていないためです。さすがにこうなると,最後は紙マップの出番です。紙マップをスキャンしてPDFでスマホに保存なんてのも考えましたが,メチャ見にくくなる自信がありすぎてやめました。