Skip to content
現代人でも東海道53次は13日間で歩ける!
東海道53次を13日間で全行程徒歩踏破する方法
ホーム
コンセプト詳細
練習の日々
関東phase
Day 1 … 2017.4.1
Day 2 … 2017.4.2
Day 3 … 2017.4.3
Day 4 … 2017.4.4
Day 5 … 2017.4.5
Day 6 … 2017.4.6
東海phase
Day 7 … 2017.4.16
Day 8 … 2017.4.17
近畿phase
Day 9 … 2017.4.30
Day 10 … 2017.5.1
Day 11 … 2017.5.2
Day 12 … 2017.5.3
Day 13 … 2017.5.4
2周目
2周目に向けて
1st-stage Day 1
1st-stage Day 2
1st-stage Day 3
1st-stage Day 4
1st-stage Day 5
2nd-stage Day 6
2nd-stage Day 7
3rd-stage Day 8
3rd-stage Day 9
3rd-stage Day 10
4th-stage Day 11
4th-stage Day 12
4th-stage Day 13
3周目
3周目に向けて
前半(2018.4.1~4.6)
後半(2018.4.29~5.5)
いろいろなポイント
荷物
スマホナビゲーション
東海道53次の道路事情
コンビニ
FOOT&LEG
仮想連日ウォーキング
江戸の民vs現代人
街道資料
宿場から宿場へ
思い出深い1つ1つの宿場町。旅を終える頃にはきっと,53次すべてを言えるようになっている。
街道グルメ
桜えび,焼き蛤,うなぎ,とろろ汁,甘酒・・・・・。各地の名物に舌鼓。
道端の野草に足をとめて
都心ではなかなか見られない花も。
里山の風景
春にはウグイス,夏の夕暮れ時にはヒグラシの声が聞こえるのだろう。秋には赤トンボも飛ぶのだろう。
目指すは京都三条大橋
行く手に伸びるは500㎞の旧街道。いくつもの川を渡り,峠を越え,京の都を目指す旅。
「昔の人はすごかった」「現代人に1日40㎞は無理」なのか?
そんなことはない。いいか?見てろ。俺がやってやる。
と言い始めてはや1年。今年(2018年)も13日間で歩きます!